-
カテゴリ:三中日記
3月25日(木)最後の学活 最後の日記 お礼 -
11時。3階の様子を見に行きましたら、担任が通知表を手渡していました。この1年間頑張ったことも一言添えて。
進級おめでとうございます。
最後に。
「三中日記」は、これで今年度の最終とします。昨夜、何回くらい出したのかなと思い、調べてみたら、198回でした。今日は2回出しましたので、ちょうど200回で終了です。授業日数が約180日ですので、日に1回は更新できたことになります。
コロナの影響で、保護者や地域の方々が来校される機会が作れない分、ブログで学校の様子を積極的に発信していくことを自分に課しました。それは達成できたかなと自負しております。
「自分に課した」と書きましたが、続けるうちに習慣になり、写真を撮り、日記を書くのが楽しくなりました。
ちょっと思い出話。私が小学校の3年生のとき、担任の若い女性の先生が作文教育に力を入れられた方で、子供たちに毎日日記を書かせていました。先生が赤ペンでコメントを書いてくれたり、上手な表現に丸を付けたりしてくれるのがうれしくて、毎日かかさず提出しました。
夢中になって日記を書いていたあの頃と同じような気持ちで、この日記を書くことができました。赤ペンのコメントにあたるものが、皆様の「いつも楽しく読ませてもらっています」というあたたかい励ましのお言葉です。
1年間、ご愛読いただき、まことにありがとうございました。いい春休みを!
公開日:2021年03月25日 11:00:00
更新日:2021年03月26日 17:29:50
-
カテゴリ:三中日記
3月25日(木)修了式 -
放送による修了式を行いました。
1・2年生の教室では、襟を正し、放送に耳を傾けています。
まずは、学校長の話。今学期、残念ながらいじめと認知した件が2件ありました。一つはSNSがらみの中傷、もう一つは言葉による暴力です。あらためて、「三中思いやり憲法」の第2条「自分が言われて嫌な言葉は友達にも言わない」について考えてほしいと訴えました。「死ね」「うざい」「きもい」などの言葉を、この「誇りある三中」から一切なくすべく、今後も指導を継続していきます。
生徒会役員と、1・2年生の代表者の話。コロナ禍の中、どのように学習に取り組み、どんな成果があったか、具体的な話も聞けました。
最後に、生活指導主任から。春休みを迎え、進級するにあたり、SNSへの注意と、上級生になる自覚をもつべしという話をしました。
公開日:2021年03月25日 10:00:00
-
カテゴリ:三中日記
3月24日(水)大掃除 -
4時間目、約50分かけて隅々まで掃除しました。来賓用の下足箱や、廊下の床磨きなど、ふだんは手をかけないところもきれいにしました。
どうもお疲れ様。お腹も減ったことでしょうが、今日は給食がありませんので、早く帰ってお家でお昼を食べてくださいね。
公開日:2021年03月24日 12:00:00
-
カテゴリ:三中日記
3月23日(火)2年 玉入れ -
お昼の12時過ぎ。校庭がにぎやかになってきました。サッカーとドッヂボールでいい汗をかいた2年生が集まっています。
球技大会第2部「玉入れ」の始まりです。玉とかごは、隣りの六小から借りました。
童心に戻って、キャーキャー言いながら、クラスカラーの玉を投げ入れます。
「勝負にこだわり、結果にはこだわらない」。これは、1年5組の学級だよりに書かれていた言葉です。この言葉どおり、お互いにがんばったことを気持ちよく認め合えるいい空気がありました。
また、今回の球技大会は体育委員の主体性を尊重し、企画の段階から、できるだけ教員が手を出さないように任せました。委員の人たちは、自分たちでやれたという達成感と自信を今まで以上にもてたことでしょう。
おつかれさまでした。そして、ありがとう。公開日:2021年03月23日 17:00:00
更新日:2021年03月23日 18:28:19
-
カテゴリ:三中日記
3月23日(火)2年 球技大会 -
校庭の桜が一気に咲き始めました。
「陽春」という言葉がふさわしい今日、2年生の球技大会が行われています。最後の行事とあって、盛り上がりがすごい。丁寧に準備を進めてきた体育委員の尽力のおかげで、スムーズに進行されています。
男子はサッカー、女子はドッヂボールです。ドッヂボールはやわらかく軽いボールを使用していますので、当たっても痛くない。投げると、微妙に変化するのもおもしろい。公開日:2021年03月23日 11:00:00
更新日:2021年03月23日 12:02:36
-
カテゴリ:三中日記
3月19日(金)教員からのメッセージと卒業制作 -
今朝、教室に入ってみると、3年担当の教員からのメッセージが書かれていました。この思いを3年生がしっかりくみ取って、それぞれの道を前向きに進んでほしいなと願います。
東西の昇降口には、2クラスが合同でつくった卒業制作が掲示されました。公開日:2021年03月19日 16:00:00
-
カテゴリ:三中日記
3月19日(金)黒板アート -
昨日の午前中、黒板アートのプロの方をお呼びし、描いていただきました。卒業生の前途が明るく拓けるようなものを、そして校歌の歌詞「未来をさしてまっしぐら」を入れてほしいとオーダーをし、写真のようなステキなアートが完成しました。
今日、保護者受付のそばに展示したところ、その出来映えに感嘆の声をあげられる方が多かったです。
この企画は、「何か卒業生が喜ぶものを贈りたい」というPTA会長さんのご尽力で実現しました。
まことにありがとうございました。公開日:2021年03月19日 16:00:00
-
カテゴリ:三中日記
3月19日(金)卒業式 -
うららかな春の日、卒業式が挙行されました。
コロナ対策のため内容を縮減し、入退場含め45分という短い時間の中で、卒業生は卒業証書を受け取り、三中の校歌を心の中で歌い、堂々と巣立っていきました。
写真は、式後に校庭で行われた門出の言葉と、門出送りの様子です。門出の言葉では、学級委員が代表して卒業にあたっての思いや、三中での思い出などを短く語りました。公開日:2021年03月19日 15:00:00
-
カテゴリ:三中日記
3月18日(木)卒業生へのメッセージ -
3時間目、最後の学年集会を行いました。この1年間、学年を支えてくれた学級委員が企画、運営したものです。
卒業生に関わった教員から、一言ずつはなむけの言葉を贈りました。
3年生の廊下には、1・2年生からの「桜メッセージ」と、2年生のときに絵手紙の体験授業をしてくださった絵手紙協会の方々からいただいたあたたかい励ましの絵手紙を掲示してあります。
校庭の桜は、花を咲かせることがメッセージなのでしょう。公開日:2021年03月18日 12:00:00
-
カテゴリ:三中日記
3月12日(金)3年 卒業イベントその2 -
1、2枚目。最終の第8ポイントにて。「言葉ではなく行動で示せ」とは?
3枚目。写真屋さんの前でポーズを決めるの図。
4枚目。学校に戻ってきました。全員そろって拍手を4回しました。これが課されたミッションなのでしょうか。
たっちゃん池のほとりでは、「ヒガンザクラ(かな?)」が咲いていました。
遠くに行かなくても、企画力さえ優れていれば、ぞんぶんに楽しめるのだなあと感心した半日でした。
3年生、お疲れ様でした。たくさん歩き、頭を使ったのでお腹もぺこぺこ、給食をおいしくいただけたことでしょう。
公開日:2021年03月12日 15:00:00